工具箱




【トルクレンチ論 02】〜デジタルってお好き?
























そうそう、世間ではKTCの「デジラチェ」が出て以来、

デジタル式のトルクレンチが流行始めているみたいね



















そのデジラチェですが、

僕も一時、スッゴイ買う気満々でした。







実は、東日の10-50Nmではなく、

デジラチェの12-60Nmを買おうとしていたんです。



















店頭のお試しで、実際に触れる機会があって、

力を入れると、ピコピコピコって値が増えて行くのが見えるのは面白い!

新しモノ好き、デジタルモノ好きの僕としたら、

こんな面白いものに興味が湧かないわけないでしょ!







お値段も2万円以下と戦略的な実売価格



















ただ、あんまり良い評判を聞かない







アストロの店員さんも

「まだまだ、イロモノです」

「最初に買うのでしたら、プリセット型やダイヤル式をオススメします」

という話







師匠の反応もあまり肯定的ではなく、

「KTCはトルクレンチメーカーとしたらたいした事ない」

「やはり、トルクレンチなら東日」

というアドバイス



















そんな影響もあって、デジラチェは思いとどまり東日にしたんです。



















今になってはこの選択は正解だったと思うよ。

先人のアドバイスは聞くもんだね。



















その後もいろいろ調べたんだけど、

デジタル式はまだまだ発展途上、







“オモチャ”







っていうことが判明



















2万円程度のKTCのデジラチェだけでなく、

10万円以上の東日のデジタル式も、実際使ってみる機会があったんですが・・・



















結論、どちらも詰めが甘い。

まだまだこれからだね。



















ちなみに、東日のデジタル式は精度1%!!!

さすがお値段のことはある高精度

(KTC デジラチェは右ネジ3%、左ネジ4%)



















特に、規定トルクを設定して、そのトルクに達したら光と音で知らせるモード

つまり、プリセット型と同じような使い方ではダメダメ







数値が見えない状態で、音&光が発した時を目安にしていると、

大抵、オーバートルクになっちゃうんです。







これはデジラチェも東日のデジタルも共通の傾向



















この原因は、デジタル式のトルク測定方法そのものの根本的な構造なんです。







デジタル式は「ひずみゲージ」っていう小さな部品が、

非常に小さなたわみ具合を測定しているんだってさ

その信号をコンピュータが計算して、LEDとブザーで知らせるんです。







今までのプリセット式は、中にはコイルバネが入っていて、

比較的大きなたわみ具合を測定して、

規定トルクになると、バネが戻るかの如く、

力が抜けるような感覚と同時に







「カチン」ってなるんです







この「カチン」のちょい前から、力が抜けるのがスッゴイ良いんです!







人間の感覚は単に光と音だけでなく、手から伝わる力の変化量が重要。

実際使ってみればわかるよ。

デジタル式は、いつ規定トルクになるか、かなりわかり難いから



















また、デジタル式トルクレンチ、

測定しながら締めている時、ラチェット機構で一旦戻すと、

かなりの確率でエラーが出ちゃいました。

なんのためのラチェットヘッドだ!役立たず。



















あと、KTCのデジラチェ、

ハンドルがビーム式(弓式)のように動くのには抵抗大

かなり使いずらかったよ。







慣れの問題かなぁ・・・



















こんな感じに、まだまだデジタル式は“イロモノ”だね

後から自分でも実感したよ。

一通りトルクレンチが揃っている上に+αなら面白そうだけど、

単品で実用はまだまだこれから



















どうせ、PCにしてもデジタル家電にしても、

デジタルモノはどんどん進化して行くんだし、

まだまだ未熟のデジタル式トルクレンチを、今すぐ買う必要はないのでは



















あと数年もしたら、ガラッと進化しそうだしね

















menu HOME

inserted by FC2 system